第36回徳島県理学療法士学会
研修会ID | 702 |
---|---|
会場 | 専門学校 健祥会学園(対面) |
開催日 | 令和7年10月26日(日) |
内容 | 今大会のテーマは「強みを問う」とし、理学療法士の「強み」とは何かを再考するため特別講演、教育講演、シンポジウム、ミニレクチャー、一般演題を予定しています。 特別講演は、女性に多い「骨粗鬆症性椎体骨折の現状と課題~運動療法の「強み」とは~」を骨粗鬆症の脊椎脊髄病治療、研究でご活躍されている大阪公立大学 大学院医学研究科 整形外科の高橋真治先生に、教育講演は、「女性のライフステージにおける身体変化と理学療法の実際~ウィメンズヘルス分野における運動療法の「強み」とは~」を日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法学会理事長である兵庫医科大学リハビリテーション学部理学療法学科の森明子先生にご教示いただきます。 その他、一般演題、前学会長賞受賞者ミニレクチャー、研究生活を豊かにするシンポジウムも企画しています。また、子育て中の理学療法士が参加しやすいよう託児所を設置し、子どもの発達セミナーや交流企画をご用意しましたので、ぜひご活用ください。 現在、徳島県理学療法士会の会員数は約1100 名であり、学会抄録集はダウンロード形式にて、学会誌は CD にて会員が所属する医療機関や施設等へ配布いたします。加えて、会員外・県外の理学療法士も学会抄録集をダウンロードすることができます。 つきましては、誠に恐縮ではございますが、プログラム抄録集への広告掲載につきましても、何卒ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 一人でも多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 特別講演:「骨粗鬆症性椎体骨折の現状と課題~運動療法の「強み」とは~」 講師:高橋 真治 先生 (大阪公立大学 大学院医学研究科 整形外科) 教育講演:「女性のライフステージにおける身体変化と理学療法の実際 ~ウイメンズヘルス分野における運動療法の「強み」とは~」 講師:森 明子 先生 (兵庫医科大学 リハビリテーション学部 理学療法学科) 子どもの発達セミナー:「就学に向けてお子さんの姿勢バランスをUPさせよう!~姿勢が悪い子、低緊張や偏平足で運動が苦手な子、集まれ!~」 講師:長田 悠路先生 (徳島文理大学 保健福祉学部 理学療法学科) 対象:学会参加者とそのお子様3歳~6歳を対象としたプログラムですが、他の年代のお子さんや大人もご参加できます。 |
講師 | 高橋 真治 先生 (大阪公立大学 大学院医学研究科 整形外科)森 明子 先生 (兵庫医科大学 リハビリテーション学部 理学療法学科)長田 悠路先生 (徳島文理大学 保健福祉学部 理学療法学科) |
受講費 | 徳島県士会会員は参加料無料,非会員の方(徳島県士会会員以外、他職種の方)は1000円 |
定員 | 250名程度を予定 |
申し込み期間 | 2025-06-02 ~ 2025-10-26 |
申し込み方法 | 徳島県理学療法士会会員専用ページにログイン後、お申込みフォームから登録してください。本学会は当日参加も受け付けております。 ご都合が急に空いた方も、ぜひ会場までお越しください。 |
問い合わせ先 | 徳島医療福祉専門学校 理学療法学科 出口 純次 TEL:0885-42-4810 E-mail:tokushimaptgakkai@yahoo.co.jp |
その他 | <登録理学療法士・認定/専門理学療法士> 取得可能なポイントは最大で10.5ポイント・10.5点となります。 生涯学習ポイント学会参加(7ポイント・7点): 区分 1-5 患者・対象者(家族)教育 特別講演(1ポイント・1点):区分7-87 骨粗鬆症 教育講演(1ポイント・1点):区分13-157 各ライフステージの人間理解 体験セミナー シンポジウム(1.5ポイント・1.5点):区分13-160 コーチングファシリテーション |
プログラム | 第36回徳島県理学療法士学会ホームページ参照 (https://www.tokupt.or.jp/tokushimaptg/index.html) 9:00~受付開始 9:20~9:30:開会式 9:30~10:40:特別講演 10:40~10:50:休憩 10:50~12:00:教育講演 12:00~13:00:休憩 13:00~14:00:一般演題発表 1演題:10分(発表7分、質疑応答3分) :子どもの発達セミナー(12:50~13:30)、子育て中の理学療法士の座談会(13:30~14:00) 14:00~14:10:休憩 14:10~14:15:第34回徳島県理学療法士学会「学会長賞・奨励賞」表彰紹介 14:15~14:30:ミニレクチャー 14:30~14:40:休憩 14:40~16:10:シンポジウム 16:10~16:20: 閉会式 |
お申し込みフォーム
連絡先メールアドレスに仮受付メールを送信いたします。必ず受信可能なメールアドレスをご入力ください。
受信したメール本文のURLにアクセスして申込みを完了させてください。
印の項目は必ずご入力ください。
「tokupt.or.jp」 ドメインからのメールを受信できるようにしておいてください。