認定理学療法士(介護予防)臨床認定カリキュラム研修会のご案内

認定理学療法士(介護予防)取得に必要なカリキュラムについての講義(オンライン研修)を行います。対象は登録理学療法士の会員となります。

・開催日時(2025年7月25日~10月3日) 

 7月25日(金)18:10~21:25(1コマ90分を2コマ)

 8月 1日(金)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ)

 8月 8日(金)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ)

 8月22日(金)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ)

 8月29日(金)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ)

 9月 5日(金)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ)

9月12日(金)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ)

9月19日(金)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ)

9月27日(金)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ)

10月 3日(金)18:15~21:25(1コマ90分を2コマ)

・必修科目(15科目)

1.介護予防概説

2.介護予防に関わる制度

3.介護予防における理学療法士の役割

4.機能・活動・参加に対する加齢の影響

5.要介護の要因

6.要介護化のリスク

7.介護予防における理学療法評価

8.介護予防における理学療法介入

9.介護予防事業の推進支援

10.介護予防へのかかわり方の実際(訪問・通所)

11.介護予防へのかかわり方の実際(通いの場)

12.介護予防へのかかわり方の実際(講演会・研修会)

13.介護予防へのかかわり方の実際(地域ケア会議)

14.介護予防のための安全管理

15.介護予防理学療法の将来展望

・選択科目(5科目)

2.疾病・障害特異的理学療法の実際(運動器の機能低下予防の実際)

3.疾病・障害特異的理学療法の実際(転倒予防の実際)

4.疾病・障害特異的理学療法の実際(認知機能低下予防の実際)

5.疾病・障害特異的理学療法の実際(地域における介護予防の実際)

7.疾病・障害特異的理学療法の実際(介護予防におけるセーフティプロモーションの実際)

・講師

石井英理(鳴門山上病院),鶯 春夫(徳島文理大学),大西康平(徳島文理大学),小河忠義(眉山病院),坂井拓哉(田岡病院),東田裕平(橋本リハビリテーションクリニック),福田雅彦(鳴門山上病院),宮脇直人(きたじま田岡病院),柳澤幸夫(徳島文理大学),矢野広宣(鳴門山上病院)

・開催方法:オンライン開催(Zoom使用)

・参加費:25,000円

・申込期間:2025年7月18日(金)まで

・募集定員:15名(定員に達し次第、締切とさせて頂きます)

登録理学療法士を取得している会員に限ります

・申込方法:以下のURL(Googleフォーム)からお申込みください。

https://forms.gle/AsNyzukHsPcomCj4A

・詳細については徳島文理大学のホームページのイベント「令和7年度認定理学療法士臨床認定カリキュラム研修会」をご参照下さい。申し込みも可能です。

・お問合せ先

徳島文理大学保健福祉学部理学療法学科 鶯 春夫

〒770-8514 徳島県徳島市山城町西浜傍示180

TEL:088-602-8528(研究室直通) 

E-mail:uguisu@tks.bunri-u.ac.jp