【ご案内】認定理学療法士(呼吸)臨床認定カリキュラム研修会
研修会ID | 616 |
会場 | オンライン(必須科目)、徳島文理大学(選択科目) |
開催日 | 令和6年1月4日(木)、11日(木)、18日(木)、25日(木)、2月1日(木)、3日(土)、8日(木)、10日(土) |
内容 | 2022年度より日本理学療法士協会は新生涯学習システムにおいて、認定理学療法士の資格を取得するために必須である臨床認定カリキュラム研修会を開催しています。本研修会では認定理学療法士(呼吸)取得に必要な必須科目15科目と選択科目5科目をオンラインと対面にて実施します。対象は登録理学療法士の方々になります。 必須科目 1.正常な構造・機能と疾病の基礎 2.医学的診断と治療介入 3.理学療法介入の意義と理学療法士の役割 4.疾患によって生じる障害とその評価および予後予測 5.慢性閉塞性肺疾患患者に対する呼吸理学療法 6.間質性肺疾患患者に対する呼吸理学療法 7.人工呼吸器管理患者に対する呼吸理学療法 8.神経筋疾患患者に対する呼吸理学療法 9.肺炎・無気肺に対する呼吸理学療法 10.外科手術後の呼吸理学療法 11.終末期における理学療法 12.自立支援や疾病管理の補助具・機器とその活用 13.発症予防、重症化予防、再発予防 14.患者・家族教育の意義とその方法 15.社会資源の活用 選択科目 1.疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編 1)(画像評価の実際) 2.疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編 2)(呼吸障害把握のための身体所見のとり方) 4.疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編 4)(ADL・QOL 評価の実際) 7.疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編 7)(排痰法の実際) 8.疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編 8)(吸引の実際) |
講師 | 田野 聡(橋本病院),濱田麻紀子(愛媛医療センター),廣瀬良平(徳島文理大学),福本祐士(田岡病院),柳澤幸夫(徳島文理大学) |
受講費 | 25,000円(全20回分の金額です。受講できない講義があったとしても返金は致しかねます。受講費は事前に指定口座への振り込みにてお支払いいただきます) |
定員 | 15名(最少催行人数は4名です。参加申込者が3名以下の場合は開催を中止します。ご確認よろしくお願い致します) |
申し込み期間 | 2023年09月10日 ~ 2023年12月27日 |
申し込み方法 | 申し込まれる場合は、このページの申し込みフォームからではなく、必ず以下のURL(Googleフォーム)からお申し込みください。 https://forms.gle/S988RK7rqCf2qoFb9 |
問い合わせ先 | 徳島文理大学 保健福祉学部 理学療法学科 廣瀬 良平 〒770-8514 徳島県徳島市山城町西浜傍示180 TEL:088-602-8303(研究室直通) E-mail:r.hirose-@tks.bunri-u.ac.jp |
その他 | オンライン研修においてはZOOMを使用します。事前に参加リンクのURLを配信します。 詳しくは、徳島文理大学のホームページをご覧ください。「学部・大学院・専攻科」→「保健福祉学部」→TOPICS「認定理学療法士臨床認定カリキュラム研修会」 |
プログラム | 1/ 4(木)【オンライン研修(必須科目)】 18:05~18:15 開会式 18:15~19:45 講義①「正常な構造・機能と疾病の基礎」廣瀬 19:55~21:25 講義②「医学的診断と治療介入」廣瀬 1/11(木)【オンライン研修(必須科目)】 18:15~19:45 講義①「理学療法介入の意義と理学療法士の役割」田野 19:55~21:25 講義②「疾患によって生じる障害とその評価および予後予測」田野 1/18(木)【オンライン研修(必須科目)】 18:15~19:45 講義①「慢性閉塞性肺疾患患者に対する呼吸理学療法」福本 19:55~21:25 講義②「間質性肺疾患患者に対する呼吸理学療法」福本 1/25(木)【オンライン研修(必須科目)】 18:15~19:45 講義①「人工呼吸器管理患者に対する呼吸理学療法」廣瀬 19:55~21:25 講義②「神経筋疾患患者に対する呼吸理学療法」廣瀬 2/ 1(木)【オンライン研修(必須科目)】 18:15~19:45 講義①「肺炎・無気肺に対する呼吸理学療法」濱田 19:55~21:25 講義②「外科手術後の呼吸理学療法」濱田 2/ 3(土)【オンライン研修(必須科目)】 13:00~14:30 講義①「終末期における理学療法」濱田 14:40~16:10 講義②「自立支援や疾病管理の補助具・機器とその活用」廣瀬 16:20~17:50 講義③「発症予防、重症化予防、再発予防」廣瀬 2/ 8(木)【オンライン研修(必須科目)】 18:15~19:45 講義①「患者・家族教育の意義とその方法」廣瀬 19:55~21:25 講義②「社会資源の活用」廣瀬 21:25~21:30 対面研修説明 2/10(土)【対面研修(選択科目):徳島文理大学にて】 8:20~ 8:55 受付 8:55~ 9:00 会場説明 9:00~10:30 講義①「画像評価の実際」柳澤 10:40~12:10 講義②「呼吸障害把握のための身体所見のとり方」廣瀬 13:00~14:30 講義③「ADL・QOL 評価の実際」廣瀬 14:40~16:10 講義④「排痰法の実際」柳澤 16:20~17:50 講義⑤「吸引の実際」柳澤 17:50~18:00 閉会式 |